2011年04月30日

太陽光発電システム 当店への施工 VOL.2

前回、太陽光モジュールの取付けまで紹介しましたが
今回は配線です。

DSCF0067




屋根から太陽光モジュールの配線をPF管に納め下します。
雨樋の曲がった部分のPF管は特別発注の
紫外線、雨風にも痛みにくい物を使用しています。

DSCF0068




表の店舗までずっと配線を持っていきます。

DSCF0051




屋内に配線を入れ、これがパワーコンディショナーです。
これで太陽光モジュールで発電した直流の電気を
家庭内で使える交流の電気に変換します。

ちなみにこのパワコンは屋内設置用で、冷却ファンもありませんから
非常に音は静かです。
パワコン右から配線が露出していますが
通常はこの配線は壁の中へ隠ぺい配線します。

DSCF0050




東北電力のメーター機です。
これは今回新たについた売電用の電力メーターです。

DSCF0057




右側のメーター機が今までも使っていた買電用のメーター。
これも逆転防止用のメーターに取り替えます。
こちらは東北電力さんのお仕事です。

DSCF0058




こちらが逆転防止付のメーター。
見た目はさほど変わりませんね。

その後、東北電力さんの検査が終われば工事終了です。

DSCF0062




電力さんの検査当日はあいにくの雨降り・・・
「間違いなく売電をしていることを確認できないと
検査は完了しないので、今日は雨で発電量が少ないでしょうから
検査はどうですかね・・・」と電力の担当さん。

しかし、発電システムを稼働させると・・・
なんと1.4KWもの発電が!
これには電力の担当の方もびっくりしておられました^^

これからどれだけ発電していくか楽しみですね。

当店では太陽光発電の見積もり、発電シミュレーションを
ご提案できますのでお気軽にお問合せ下さい。

DSCF0065




当店で太陽光発電システムの工事をして下さった
お客様には「発電所 所長」の名刺を作成して
プレゼント致しております。

ご主人様は会社の名刺などお持ちですが
奥様はあまり名刺をお持ちでない場合が多いので
通常、当店からは奥様のお名前で名刺を作成しております。





kobaden_itoigawa at 12:22│Comments(0)TrackBack(0) 太陽光発電システム 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔